月別アーカイブ: 2014年9月

[Unity]:ProBuilder2.0

Unityエディタ上でモデルのメッシュをいじって簡単なモデリングが出来るツールです。

イメージを掴むためにこの動画をお勧めします。

ProBuilder v2.2 Overview

英語だし、音量が小さいですが、眺めるだけで良いです。すごくワクワクしますよ^^

同社のPrototypeというツールはProBuilderの下位版という位置づけでいくらか制限があるようですが、2014年9月いっぱいは無料セールをやっているので是非試してみると良いでしょう。

またProCore Complete Bundleというバンドル製品には、ProBuilder以外に便利なツールが含まれており、特にProGridというツールはProBuilderで準必須となっているので、購入する場合はこちらの検討をした方が良いと思います。

今回はProCore Complete Bundleを購入した場合のインストールと編集モードの説明をします。

もっと踏み込んだ説明に関しては未定です。ご要望あれば。 (→ @mokusan
私もProCoreを購入してサラッとドキュメントを見ながら触ってみただけなのですが、分かることにはお応えしたいと思います。

ProCoreをダウンロードしてインポートすると「ProCoreCompleteBundle」というフォルダの下に各ツールのunitypackageと各種ドキュメントがあるので、その中の「ProBuilder2-v〜」というパッケージをダブルクリックしてインストールします。

ProCore

インストール時にRelease版かSource版か選択できます。
サンプルやActionツール(モデルやフェースの変換などの便利ツール)を使う場合はSource版が必要とのことですが、その代わりにスクリプトのコンパイル時に少し処理が重くなります。

ProBuilderInstall

この時、「ProGrids2-v〜」も一緒にインストールしておくと良いでしょう。

インストールしたら先ずはUnityのメニューバーから「Tools – ProBuilder – ProBuilder Window」を選択してProBuilderを有効にします。

ProBuilderMenu

するとProBuilderのツールバーのフローティングウィンドウが表示され、Sceneビューには編集モード選択のためのボタンが表示されます。

ProBuilderWindowProBuilderModeButton

・編集モード
3つの編集モードがあり、ProBuilderのツールバーのアイコンをクリック、シーンビューのボタンをクリックもしくはショートカットキーで切り替えが可能です。
シーンビューのボタンの「Top」はObject Editingモードを指します。

ショートカットキー:
h(Object EditingとFace Geometry Editingの切り替え)
j(Texture Editingに切り替え)
esc(Object Editingに戻る)

ProBuilderObjectEditingMode Object Editing
通常のUnityのエディタと同様にオブジェクトの選択、移動などができます。

ProBuilderObjectEditing

FaceModeVertextModeEdge Geometry Editing
メッシュデータの編集ができます。
Blenderなどの3Dモデリングツールを使ったことがあれば分かり易いと思います。
Geometry Editingにはさらに3つの選択モードがあり、ProBuilderツールバーのアイコンクリックもしくはショートカットキー’g’で切り替えが出来ます。

– Face Geometry Editing FaceMode
face(面)を選択・編集できます。
ProBuilderFaceEditing

– Vertex Geometry Editing VertextMode
vertex(頂点)を選択・編集できます。
ProBuilerVertexEditing

– Edge Geometry Editing Edge
edge(辺)を選択・編集出来ます。(β版)
ProBuilderEdgeEditing

TextureMode Texture Editing
テクスチャの貼付・設定ができます。
厳密に言うとマテリアルの貼付けなので、テクスチャなどを設定したマテリアルを予め用意しておく必要があります。

ProBuilderTextureEditing

今回はここまで。
最初の方にも書きましたが、もっと踏み込んだ説明に関しては未定です。
ご要望あれば。 (→ @mokusan

Puzzle Poker

新感覚のポーカーパズルゲーム!
カードを選んでポーカーの役を作って高得点をめざそう!!

PuzzlePoker1

・遊び方
1.4枚の手札からカードを1枚ずつ選び場に出していきます。
手札は自動的に補充されます。

2.場に並んだカードでポーカーの役ができれば得点です。
場には最大5枚のカードが並び、5枚を越える分は最初に出したカードから順に捨てられます。

ジョーカーを除く全52枚のカードを使って、いくつの役を作れるかチャレンジしてみましょう!

・役の種類と点数
1.Royal Flush(ロイヤル・ストレート・フラッシュ) – 10,000点
2.Straight Flush(ストレート・フラッシュ) – 8,000点
3.Four of a Kind(フォー・カード) – 5,000点
4.Full House(フル・ハウス) – 3,000点
5.Flush(フラッシュ) – 2,000点
6.Straight(ストレート) – 1,000点
7.Three of a Kind(スリー・カード) – 500点
8.Two Pair(ツー・ペア) – 300点
9.One Pair(ワン・ペア) – 100点

・高得点のコツ
1.場に出たカードは5枚を越えて押し出されるまでは場に残り続けます。
例えば同じ数字のカード2枚を連続して出せば、場から押し出されるまで最低で4回のワン・ペアを獲得できます。

2.手札の4枚以外に次に手札に補充されるカードが1枚だけ「NEXT」として画面下に表示されています。
先を見越した戦略を考えてみましょう。

Moku

Moku
Puzzle Poker
★★★★★
5件の評価
App Store

moku Apps

moku Apps
PuzzlePoker